川本三郎荷風と東京』文庫版上下2巻が届いた。荷風には「江戸的なものに固執し、モダニズムに乗り遅れた作家」だという印象を抱いていたのだが、それは作家自身による一種の韜晦で、実は(けなしつつも)都市のモダニズム的側面にフットワーク軽く参画し、精緻に観察していたということを知る。


荷風が晩年を過ごした市川は、当時(終戦後〜1950年代)はまだ田園風景の広がる土地だったという。「郊外の住宅街」などではなく、はっきりと「田舎」であったようだ。私は2010年代半ば以降の、ベッドタウンとしての市川しか知らないので、隔世の感がある。文学から土地の記憶を想起することは、すでに失われたものの面影を求める作業なのだろう。(「聖地巡礼」のような今日的な「コンテンツ・ツーリズム」とは、まったく異なるテクストと土地と記憶のあり方だろうと思う。)


荷風はいち早くカメラを入手し、それを携えて「散歩」をしていたという話には、たいそう興味を惹かれた(澁澤龍彦『思考の紋章学』にも言及があるそうだが、記憶にない。たぶん読み飛ばしたのだろう)。荷風撮影の写真は、私家版『墨東綺譚』や岩波版『おもかげ』(ともに1930年代半ば)に収められているそう。川本三郎は、萩原朔太郎荷風を比較している(芸術写真の朔太郎に対し、風景を記録するための写実写真が荷風)。見た情景を写真に撮る、あるいは写真のようにものを見るテクストの人という点では、マクシム・デュ・カンなども思い浮かんだ。日常風景の荷風と、異郷の旅のデュ・カンという違いはあれど。


写真と都市小説といえば、アンドレ・ブルトンの『ナジャ』初版刊行が1928年、荷風が自身の撮影した写真入りの小説・随筆を刊行したのが1930年代半ば、カメラの普及が文学にもたらした新たな形式の、国際的な拡がり(直接の影響関係に限らず)というのもあるのかもしれない。荷風はもちろんフランス語を解し、翻訳も手がけていたそうだが、ブルトンなども読む人だったのだろうか?
『ナジャ』はもちろん、安部公房の小説と写真の関係などもよく論じられていそうだけれども(覗き見する主人公とカメラの類似性など)、「永井荷風と写真」はどうなのだろう。川本三郎は、荷風は「徹底した「見る人」」であり、それは写真機を「現実との絶好の遮蔽物」にするような見方であった、としている。

 

タクシーの登場(そして深夜になると値下がりする当時の料金体系)が、東京の夜を深くし、「夜型都市」にしていったという指摘にもはっとさせられた。モダニズム文学に夜の都市をあてどなく逍遥する場面が多いのは、(深夜まで開場している映画館や劇場、カフェーなどの存在に加えて)そのような社会的インフラをめぐる現実に支えられてのことだったのか。