去年マリエンバートで』の映画の構造は、男Xが語る邸館の室内や庭園の構造と呼応しているように思われる。

 

「そしてまた、私は歩いたのです。ただひとり、あの同じ廊下づたいに、あの同じだれもいない部屋から部屋へ、私は歩いていきました、あの同じ柱廊、同じ、窓のない回廊ぞいに、同じ入口を通りぬけて、どれも似たような錯綜した通路の中から偶然のように道をえらびながら」        [1]

 

「そのホテルの庭は、樹も花もない、植物のまったくない、一種のフランス式庭園でした…… 砂利と、石と、大理石と、まっすぐな線とが、厳しい空間を、何の謎もない平面を描き出していた。最初は、そこで道に迷うことなどありえないように思われました…… 最初は…… 直線的な遊歩道に沿って、凝固した動作を示す彫像や、花崗岩の敷石の間で道に迷うなんて。だがそこで、その庭で、今やあなたは、もう永遠に道に迷いかけていた、静かな夜の中、私と二人きりで」        [2]

 

      [1]アラン・ロブ=グリエ「去年マリエンバートで天沢退二郎訳、『去年マリエンバートで/不滅の女』筑摩書房、1969年、51ページ。

      [2]ロブ=グリエ「去年マリエンバートで」139ページ。

 

 

部屋から次の部屋へとカメラが移動するとき、物語内の時間は別の時制へと飛躍している。それは観客が騙されているのではない。ロブ=グリエのテクストそれ自体が、こう指示している。

 

彼女、Aは、一歩も動いていない。この一連の画面に、やがて、新しい人々のグループがまざりはじめる。あの劇の演じられた部屋にではなくて、ホテルの他の広間、他の時に属する人たちが。

 こうして、芝居のあった部屋の画面に続いて、ホテル内部や、人々の様子など、さまざまな場所、さまざまの時間にわたる一連の画面が相次ぐ。やはり固定した画面であるが、それぞれの時間の幅は次第にひろがっていく。      [1]

 

    [1]ロブ=グリエ「去年マリエンバートで」27ページ。

【メモ】フロイト「文化の中の居心地悪さ」新訳

 

心の生活においては、一度形成されたものは何ひとつ滅びず、すべてが何らかのかたちで保存されており、たとえばその時期にまで届く退行のような機会に恵まれると、ふたたびおもてに現れてくることがある……。この想定が何を内容としているかを明らかにするために、試しに他の領域に例を取って比べてみるとよい。例としてわれわれが取り上げるのは、永遠の都ローマの発展である。[…]きっと、様々の古いものが都市の地中や近代建築の下になお埋蔵されているはずだ。[…]さて、ここで仮にローマが人間の住む土地ではなく、同じように古くからの内容豊かな過去を持った心的存在であり、そこで一度成立したものは何ひとつ没落せず、最後の発展段階と並んで以前の段階がすべてなお存続していると空想的に仮定してみよう。[…]パラッツォ・カッファレリの場所には、この建物を取り壊さずとも、カピトリヌスのユピテルの神殿が立っていよう。しかもそれは帝政時代のローマの人々が見ていたような最後の姿においてだけではなく、またエトルリアの様式を呈し陶製の鐙瓦で飾られた最初期の形で現れるのだ。[…]この空想をこれ以上引き伸ばしても、どうやら何の意味もあるまい。[…]同じ一つの空間を二つのもので満たすわけにはいかない  [1]

 

  [1]ジークムント・フロイト「文化の中の居心地悪さ」嶺秀樹・高田珠樹訳、『フロイト全集20 1929-1932』岩波書店、2011年、73-75ページ。

最近の漂着物

・拙論「絵のなかを歩くディドロ:「サロン評」の風景画記述と「歩行」のテーマ系」がリポジトリ公開されました。

Permalink : http://doi.org/10.18909/00001974

※PDF23ページ脚註3の『古きフランスのピトレスクでロマンティックな旅』について、刊行年が「1820-63年」とありますが、正しくは「1820-78年」です。

 

・同人誌『同時代』第4次第3号(2021年3月号)に、「書物への自己幽閉」と題して、ジュリアン・グラックのテクストの建築的性格、とりわけ「洞窟性」についての試論を寄稿しました。お読みになりたい方は、私宛にメールをお送りください。編集主幹に取り次ぎます(1,500円+送料と引き換えに郵送となると思います)。

f:id:baby-alone:20210401174632j:plain  f:id:baby-alone:20210401174718j:plain

 

・『ポワゾン・ルージュ2020』(研究テーマ:現代社会における〈毒〉の重要性、京都大学こころの未来研究センター発行、吉岡洋編集)に「廃墟化する身体、廃墟としての身体」と題し、東京グランギニョル、三上晴子、塚本晋也『鉄男』にみる「ジャンク・スクラップと融合する/としての身体」について試論を寄せました。こちらは無料配布なので、気になる方は私宛にメールにて送付先をお送りください。

mail:go-for-a-walk[at]hotmail.co.jp

「国際シンポジウム「AIと人文科学:国境を越えて・分野を越えて」第1日目を聴く。こちらで共通テーマを見つけるとすれば、「デジタルツールによる定量分析と世界美術史」といったところだろうか。
コーパスの量的な分析によって、例えば「第二次大戦後のアメリカ美術の覇権」といった美術史の定説が覆ること、しかしコーパス研究のようなコンピュータ分析は言語には向くが、イメージに適用するのは難しく、またそこには、人々の記憶に残り、書籍や展覧会を作り上げるのに必要な「物語」を補う必要があること(B. Joyeux-Prunel)という冒頭の発表は示唆的。これは、現在の「デジタル人文学」と「世界〇〇史(グローバル・〇〇・ヒストリー)」の潮流と、オーソドックスな研究の方法論を繋ぐものであろう。
その後に続いたフランス-日本-植民地東アジアの三角から近代洋画の展開を、「オリエンタリズム」という西洋前提の語からは零れ落ちる文化的背景も掬い上げつつ辿る発表(三浦篤)、第二次大戦後の政治状況から、複雑な所有権関係を辿った福島繁太郎コレクションのルオー3作品(福島は一度も手にしていない)の状況を明らかにする発表(L. Saint-Raymond)、ゾラのマネ批評におけるしみ、真実、生命の3語を、コーパス分析と手動の文献調査を併用し明らかにする発表(寺田寅彦)も、それぞれ新たな知識と思考の方法論をもたらしてくれるものだった。
専任教員になって丸6年、勤務校に特化した教育と学務に忙殺される中で、研究においてどんどん取り残されていくという焦りがあるから、こういう機会は貴重である。所属学科の固有性(日本文学文化学科の中の文化芸術専攻)を活かすべく、「芸術における西洋と近代日本の邂逅」というテーマを、授業でも扱い、また卒業研究でも勧めているので、その点でもたくさん勉強になった。

シンポジウム内で紹介されたデータベース
・イメージの国際的な流通をデジタル技術で量的・統計学的に分析するためのデータベース「Artl@s」:https://artlas.huma-num.fr/en/
・Visual Contagion:https://www.imago.ens.fr/portfolio/

古典的な「作家主義」の発想になってしまうが、三浦氏の発表を聴いて関心を惹かれたのは、やはり藤島武二の特異性である。女性の横顔の、イタリア・ルネサンスと中国とどことも知れない東洋風の混淆、朝鮮にアルジェリアとイタリアを、日本にフランスを見出す発想、そしてひたすら孔子廟の「壁」を描く(名所的な建築物として孔子廟を描くのではない)ところなど。

f:id:baby-alone:20210129222232j:plain


『建築ジャーナル』2021年2月号「特集:新・廃墟論」の座談会に参加しております。廃墟探検家の栗原亨氏、旧共産圏モニュメント写真でも知られる星野藍氏、若手建築家の三井嶺氏という、豪華かつなかなか無い顔ぶれとご一緒させていただきました。刺激的で楽しい収録でした。各人の廃墟体験や廃墟観が織りなす2020年代の廃墟論です。ぜひご高覧ください。

座談会のなかでも語っていますが、2000年代には熱心に廃墟系サイトを見て回っていました。栗原氏のサイト「廃墟Explorer」もかなり閲覧していたんじゃないかな。最初の仕事を辞めて、無所属廃人〜大学院生の頃、不安だけど自由な時代だった。その心性もまた、「廃墟」的なあり方と通底していたのかもしれません。

建築ジャーナル 特集 新・廃墟論 2021年2月号

建築ジャーナル 特集 新・廃墟論 2021年2月号

  • 発売日: 2021/02/01
  • メディア: 雑誌
 

 

最近の活動です。勤務先の学科有志で立ち上げた教育振興プログラム「文学と芸術を通じた地域社会参画型表現教育(SEREAL)」のキックオフ・ミーティングの記事です。
学生たちのささやかな「表現」を、大学の教室の外へと繋げていこうという試みで、プログラム内では様々な小企画が並走しているのですが、まずは地域図書館との連携企画から具体的な稼働が始まりました。

書籍紹介

 

香月孝史『「アイドル」の読み方:混乱する「語り」を問う』青弓社、2014年。
出版社の紹介ページ(目次あり):https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787233721/

卒論・卒制ゼミでは「アイドル」をテーマとする学生が毎年一人は必ずいるのだが、論点やアプローチを考えるうちに、混乱してしまいがち。そういうときに思考を整理してくれそうな一冊だった。

刊行年からも察しがつくが、この本で取り上げられているのは2010年代前半、AKB48PerfumeももいろクローバーZ、BABYMETAL、でんぱ組までの女性アイドルである。エピソードとしては、峯岸みなみの「交際が発覚して坊主にした事件」まで。逆にいえば、日本で女性アイドルが一大ブームとなり、モード系のファッション誌や西洋美学専門の大学教員までもがPerfumeももクロを取り上げるようになった時期、アイドル論が百家争鳴?となった時期でもある。

アイドル=低俗、子供・若者向き、パフォーマンスのレベルが低いというステレオタイプの存続と、ある種のアイドルを称揚する際に「アイドルらしからぬレベルの高さ」という価値が持ち込まれる状況(これは近年の「K-POP上げ、日本のアイドル下げ」の言説にも継承されている)、アイドルに対するファンの感情は、本当に「疑似恋愛」と言いうるものなのか(それでは異性愛者の同性ファンはどうなのか、女性アイドルの女性ファンであれば「男性的視線(male gaze)の内面化」という単純な話に留まるのか)、なぜアイドルは「恋愛禁止」なのか、それはどのような性質の「禁止」であり、誰が誰に命令しているのか…… アイドル(特に女性アイドル)とそのファン文化について個人的に抱いていた疑問が、一通り「言語化」されているという感じを受けた。

また、アイドルのSNS発信(当時はTwitterGoogle+Ustream)についても触れられている。そこでは「アイドルのパーソナリティ」や「素顔」までもが「コンテンツ」(商品、消費対象)となり、ファンとの双方向コミュニケーションが一般化し、それがアイドルへの負担となる一方で、アイドルとファンが互いの人格を相互承認する場ともなっている、ということが分析される。
ここ1年はフィジカルなライヴや握手会などの開催が制限されたこともあり、オフステージや「普段の姿」を見せるものも含め、アイドルのオンラインコンテンツが充実した時期だったのではないか(ついにジャニーズも、一部のグループではインターネット発信が解禁になったとか)。そういう点でも、最新の状況までは網羅されていないながら、「考えるための補助線」を提供してくれる一冊だと思う。