「国際シンポジウム「AIと人文科学:国境を越えて・分野を越えて」第1日目を聴く。こちらで共通テーマを見つけるとすれば、「デジタルツールによる定量分析と世界美術史」といったところだろうか。
コーパスの量的な分析によって、例えば「第二次大戦後のアメリカ美術の覇権」といった美術史の定説が覆ること、しかしコーパス研究のようなコンピュータ分析は言語には向くが、イメージに適用するのは難しく、またそこには、人々の記憶に残り、書籍や展覧会を作り上げるのに必要な「物語」を補う必要があること(B. Joyeux-Prunel)という冒頭の発表は示唆的。これは、現在の「デジタル人文学」と「世界〇〇史(グローバル・〇〇・ヒストリー)」の潮流と、オーソドックスな研究の方法論を繋ぐものであろう。
その後に続いたフランス-日本-植民地東アジアの三角から近代洋画の展開を、「オリエンタリズム」という西洋前提の語からは零れ落ちる文化的背景も掬い上げつつ辿る発表(三浦篤)、第二次大戦後の政治状況から、複雑な所有権関係を辿った福島繁太郎コレクションのルオー3作品(福島は一度も手にしていない)の状況を明らかにする発表(L. Saint-Raymond)、ゾラのマネ批評におけるしみ、真実、生命の3語を、コーパス分析と手動の文献調査を併用し明らかにする発表(寺田寅彦)も、それぞれ新たな知識と思考の方法論をもたらしてくれるものだった。
専任教員になって丸6年、勤務校に特化した教育と学務に忙殺される中で、研究においてどんどん取り残されていくという焦りがあるから、こういう機会は貴重である。所属学科の固有性(日本文学文化学科の中の文化芸術専攻)を活かすべく、「芸術における西洋と近代日本の邂逅」というテーマを、授業でも扱い、また卒業研究でも勧めているので、その点でもたくさん勉強になった。

シンポジウム内で紹介されたデータベース
・イメージの国際的な流通をデジタル技術で量的・統計学的に分析するためのデータベース「Artl@s」:https://artlas.huma-num.fr/en/
・Visual Contagion:https://www.imago.ens.fr/portfolio/

古典的な「作家主義」の発想になってしまうが、三浦氏の発表を聴いて関心を惹かれたのは、やはり藤島武二の特異性である。女性の横顔の、イタリア・ルネサンスと中国とどことも知れない東洋風の混淆、朝鮮にアルジェリアとイタリアを、日本にフランスを見出す発想、そしてひたすら孔子廟の「壁」を描く(名所的な建築物として孔子廟を描くのではない)ところなど。