昨年度・今年度と、新入生向け宿泊セミナーの企画担当として、講義共通テーマの設定に関わった。事前指導用に作成し学生に配布した「講義テーマの趣旨」は、私自身の関心を再確認するものでもあるので、メモランダムとしてこちらに。

2017年度日本文学文化セミナー事前指導 講義テーマ「場所の記憶/記憶の場所」趣旨


 場所には、そこで生起した様々な出来事の痕跡が蓄積していきます。それは公的な「歴史」として叙述されたり、その場に記念碑が建てられて顕彰されたりすることもあるでしょうし、伝承や説話のような形で生き永らえることも、「痕跡」としてその場に留まることも(今となっては何を意味しているのか判読できないが、それでも「何か」の印であり続ける―そういう忘れられた古代の象形文字のような役割を、痕跡が担うこともあります)、あるいは共同体における集合記憶のような形で残り続けることもあるでしょう。例えば、名所・名跡と名指された場や、遺跡、廃墟には様々な「場所の記憶」が留められていますし、地縛霊などもまた「場所の記憶」と結びついた存在といえるでしょう(亡霊を指すフランス語の一つにrevenantがありますが、これは回帰(revenir)してきた者という意味です)。
 他方で、近代以降に公的な制度として設置されるようになった「記憶」の蓄積のための場が、ミュージアム(美術館・博物館)やアーカイヴズ(資料館・図書館・文書館)です。視点を変えれば墓もまた、死者の記憶をその場に留めるための場所といえるでしょう(18-19世紀フランスの美術史家カトルメール・ド・カンシーは、美術館を芸術作品の墓に擬えました)。
 今回の講義テーマには、あえて「記憶」という語を用いました。「歴史」は選択的に語られた過去であり、そこには歴史を叙述する主体の価値判断や政治性が忍び込みますが、対して「記憶」は未だ言語化されていないものや忘却されたものをも含む、より広範で多様性・複数性をはらんだ概念です(より詳しく知りたい方は、アライダ・アスマン『想起の空間:文化的記憶の形態と変遷』安川晴基訳、水声社、2007年などを読んでみてください)。


 S.K.先生には「『奥の細道』における歌枕」と題して、和歌の伝統において「歌枕」として詠われ継がれてきた名所の記憶が、松尾芭蕉による『奥の細道』ではどのように詠まれているのかを講義していただきます。
 K.K.先生の講義は「遺跡が解く記憶」というタイトルで、私たちのキャンパスのある国府台の地層に眠る古代からの記憶と、この土地の歴史的意義を、遺跡の発掘調査結果も踏まえつつ解き明かすものです。
 2日目午後には、国立歴史民俗博物館見学が予定されています。博物館は、まさしく文化的な記憶の収蔵と展示の場です。そこで過去の人々による文化的実践とその残存物とが、どのように「語られているか」にも注目してみてください。
 I.Y.先生には「パワースポットとは」と題して、神や妖怪と結び付けられた場所の有り様について、具体例も交えつつお話しいただきます。
 K.T.先生の講義は「能舞台の記憶」というタイトルで、「場所の記憶」としての老松や橋掛かりなどの様々な意匠を持つ能舞台という場所と、その能舞台に歴史を刻んで来た人の関係について論じるものです。


 以上の講義が形づくる網目を通して、「場所の記憶/記憶の場所」という一つのテーマから派生する学知の豊かな広がりと、さらには言葉−イメージ(視覚像)−空間の3項が織りなす相互連関とが、浮かび上がってくることと思います。そして、セミナーが終わった後も、このテーマについて、あるいはこのテーマから出発して、皆さんがそれぞれの思考を紡いでいっていただければ幸いです。