【メモ】同人誌『同時代』を刊行している「黒の会」の会報、「黒の会手帖」第14号(2021年11月)に寄稿したエッセイ「文学散歩というテクスト」から抜粋。

 

 作品に基づいて、ある土地を徹底して歩き回ることは、新たなテクストをも生み出す。たとえば川本三郎の『荷風と東京 『断腸亭日乗』私註』(一九九六年)は、「書かれた土地」をひたすら歩くことが、徹底した解釈と註釈の行為でもあることを、如実に物語っているだろう。実際に歩いてみてから、ふたたびテクストに立ち戻れば、そのつど新たな読みが現れてくる。地名を軸に、時代や作風のまったく異なる作品が、インターテクスチュアルに繋がってゆくのも面白い。

 ふたつめの発見、というか再認識は、「テクスチュアルに伝達・共有されてゆく場所の記憶」というものが存在するということだ(「歌枕」はその典型だろう)。「市川の文学」ときてまず名が挙がるのは、万葉集に謳われた「真間の手児奈」なのだが、興味深いのは、詠み手が旅人であり、ある場所を通り過ぎる一瞬に、すでに消え去った過去の記憶を「想起」しようとしていることである(実際に会った者の個人的記憶でも、定住者にとっての土地の記憶でもない)。手児奈という女性のイメージは、真間という地名と結びつけられつつ、インターテクスチュアルな記憶としてのみ反復される。その意味では、手児奈という「古代の女」幻想は、アビ・ヴァールブルクが夥しいイメージ群を貫いて見出した「残存する古代の情念」の定型「ニンファ」の、テクストヴァージョンとも言いうるのかもしれない。