啓蒙思想家たちと「散歩」

www.suiseisha.net

机上にずっと置いたままの本を書架に片付けようとして、ふと開いたところに、今の自分にとってまさに天啓となるような一章ーーディドロのルソーの、メルシエのレティフの「散歩」ーーに眼が止まる。

ミシェル・ドゥロン『アンシャン・レジームの放蕩とメランコリー』鈴木球子訳、水声社、2020年の、「散歩」と題された章(254-261ページ)である。

 

ドゥロンはディドロ『ラモーの甥』の冒頭の一節「空が晴れていようろ、いやな天気だろうと、夕方の五時頃パレ=ロワイヤルに散歩に行くのが私の習慣だ」を挙げ、そこに「哲学的実践としての近代的な散歩の確立」(254ページ)を見てとる。ヴェールの中、暗い部屋に閉じこもることへの疑問や、ヴァンセンヌへの投獄の経験から、ディドロは空間と歩行を必要とするようになったというのである。「思考の自由は、彼にとって、歩くことの自由と同じものである」(同上)。

 

一七四六年から彼は、『懐疑主義者の散歩』に着手するが、そこでは思想の論争は場所や環境に適応している。散歩とは、ある教義にこだわることの拒否であり、異なる意見同士のやり取り、諸提案に対する受容性を意味するそれぞれの景色に、視点や考え方の型が対応している。「クマシデの丈の高い生垣を、よく伸びた密生した杉の木々で仕切ることで作られた」ラビリンスは、複雑さや形而上学的考察のメタファーになる。流れる水は感覚のはかなさ、心の移ろいやすさを表す。丘の頂上は、自由な仮説へと誘う。それは、ディドロが「地域哲学」と名付けたものであり、場所と結びつき、普遍性には根を張らないが、移動や彷徨には敏感な哲学である。『懐疑主義者の散歩』は代わる代わる三つの散歩道を引き合いに出すが、それらはテクストの再分割を形成する。茨の散歩道は禁欲主義とキリスト教を拒絶することを可能にし、花の散歩道がこの世の喜びを褒めたたえる一方で、マロニエの散歩道は、理神論やスピノザ主義、無神論唯物論のシステムを表す。それゆえ、討論は茂みの中で交わされる愛を許容する。(上掲書、254-255ページ。)

 

[『ラモーの甥』(1761-74年執筆、死後出版)冒頭の]パレ=ロワイヤルは、もはやこうしたアレゴリーの抽象作業を持つものではない。それはまさに現実の場所なのだが、思考はそこでは依然として、そぞろ歩きや右往左往、 パレの庭園のコンコースであり続ける。(255ページ。)

 このような自由な彷徨、規矩からの解放によって(『ラモーの甥』では、「散歩」と「娼婦を追いかけること」が二大メタファーになっている)、ディドロは「己の核心とも、多くの啓蒙思想についての信念ともほど遠いところに、彼はある種の経験や発明を再発見する」(256ページ)。

ドゥロンは、『1767年のサロン』の「ヴェルネ散歩」にもまた、よく似た自由な散歩への必要性が現れているという。

友人グリムによって急かされて、ディドロは一度ならず、『文学書簡』の予約購読者たちのために、ルーヴルの展覧会評に取り組んだ。次々と、彼は四角いサロン[引用者補記:サロン・カレのこと?]の壁にかけられたキャンバスを叙述し、そして突如疲れてしまう。新鮮な空気、自然、地平線への欲望に捉えられる。(256ページ。)

このような「自由な空間での散歩への欲望」が、よく知られた「ヴェルネ散歩」の冒頭――風光明媚な田園風景への旅と散策――を帰結するというのだ。確かに「ヴェルネ散歩」の語り手(ディドロ自身が仮託されている)は、城館の一室でのきりのない談義に飽いて、「散歩」へと出かけるのである。そこで得られるのは「夢想家の幸福」であるとドゥロンはいう。

散歩に頼ることは、批評家がヴェルネについてできるもっともよい称賛である。この偉大な画家は、不意にサロンの閉ざされた場を開き、想像力をゆさぶり、散歩と執筆を促す。(257ページ。)

Cf. ダニエル・アラスは「ヴェルネ散歩」のディドロによる記述が、「作品そのものを消去する」としている。(Daniel Arasse, « Les Salons de Diderot : le philosophe critique d’art », dans Œuvre complètes de Diderot, t. VII, le Club Français du Livre, xvi.)

懐疑主義者の散歩』、『ラモーの甥』、「ヴェルネ散歩」に続くディドロの「散歩」テマティスムは、『セネカ論(哲学者セネカの生涯と著作,およびクラウディウスとネロの治世論)』(初版1778年刊行)である。

この本は、一冊の本であるが、ところどころ私の散歩に似ている。私は素晴らしい眺めに出くわしたのだろうか? 私は立ち止まって、楽しむ。私は、景色の豊かさや貧しさに従って、歩みを早めたり、緩めたりする。常に自分の夢想に導かれ、私は疲労すること以外のいかなることにも注意を払わない。(上掲書257ページより再引用。)

この「散歩」の章でドゥロンが挙げる事例とその考察は、私自身の仮説――18世紀においては、既存の権力やヒエラルキー(絵画・彫刻アカデミーでの絵画主題に基づく序列など)を外れた場で、「歩行によるテクスト空間」が発生する――とも共振しているように思われる。

ディドロとルソーは、時代に知的自由、道徳的独立としての 散歩をもたらす。トロンシャン医師はすべての社交家たち、出不精で非活動的すぎる病人たちに、散歩を勧める。[…]都市の衛生学が空気の流通と、交易のよき経済制度を求めるのと同様に、個々人の健康は肉体の消耗を必要とする。ルイ・セバスチャン・メルシエとレチフ・ド・ラ・ブルトンヌは、それぞれのやり方で「都会の散歩者の夢想」を作り上げる。(259ページ。)