オンラインシンポジウム「テクストを建てる、イメージを歩く」(9/12)のお知らせ

*9/11登壇者プロフィール、9/6各登壇者の発表概要を追加しました。

「テクストを建てる、イメージを歩く」と題したオンラインシンポジウムを、下記の要領にて開催いたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。


【日時】2020年9月12日(土) 14:00-17:30

【形式・申込方法】Zoomミーティングによる開催(要事前登録、300名まで参加可能)
主催者のメールアドレスcomposerlecrepuscule[at]gmail.com([at]を@に替えてください)まで、メール送信してください。
自動返信でZoomミーティングURLとパスコードが通知されます。

【登壇者】桑木野幸司(大阪大学)、小澤京子(和洋女子大学)、佐藤淳一和洋女子大学)、鈴木賢子(東京工芸大学)、桑田光平(東京大学)(登壇順)

【主催】2020年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題「啓蒙主義時代から19世紀前半までのフランスにおける建築図面・図表の思想史的意義」(研究代表者:小澤京子)
【共催】和洋女子大学日本文学文化学科、和洋女子大学日本文学文化学会

【プログラム】
14:00-14:10 開会挨拶・趣旨説明(小澤)
14:10-14:40 桑木野幸司「アゴティーノ・デル・リッチョの理想庭園論における建築エクフラシスとinventio:模倣と創造のはざまで」
14:40-15:10 小澤京子「歩行によって風景を拓く:ディドロを中心とする18世紀のテクストから」
15:10-15:40 佐藤淳一「『痴人の愛』ナオミというイメージ、テクスト:川口松太郎による劇化を視座に」
(休憩)
15:50-16:20 鈴木賢子「W. G. ゼーバルトにおける都市の記憶術」
16:20-16:50 桑田光平「パリに終わりはないのか?:En quête d’une ville(都市を探して/都市の調査)」
(休憩)
17:00-17:30 総合討論、質疑応答
※登壇者の発表25分+事実確認の質問5分とし、最後に総合的な討論と参加者との質疑応答の時間を30分ほど予定しております。

【発表概要】

桑木野幸司アゴティーノ・デル・リッチョの理想庭園論における建築エクフラシスとinventio:模倣と創造のはざまで

16世紀後半のフィレンツェで活躍したドミニコ会アゴティーノ・デル・リッチョ(1541-98)は、その晩年に、博物学や農学、文芸や宗教的テーマに関する様々な著作を執筆した。なかでも彼の主著ともいうべき『経験農業論』(Agricoltura sperimentata, Firenze, 1595-98)で縷術される王侯のための理想庭園は、同時代の実在する各種庭園を自在に組み合わせつつ、著者の創意をふんだんに加えた豊穣なテクストといえる。本発表ではこの理想園記述を、修辞学の「発想」(inventio)の観点から分析し、モデルの提示と創造プロセスとのあいだの緊張に満ちた関係に、(建築)エクフラシスがどのように関与しているのかを、明らかにしてみたい。

小澤京子「歩行によって風景を拓く:ディドロを中心とする18世紀のテクストから

フランス啓蒙主義時代の哲学者ドゥニ・ディドロは、その絵画批評のなかでたびたび、「絵画のなかに入り込み、歩き回る、あるいは旅をするという体裁で描写する」ことを行なっている。それは、読者をして情景を再構成せしめるための修辞法であった。本発表では、ディドロによる「サロン評」のうち、とりわけ風景画の記述における、絵の中に入り込み、絵の中を歩く描写に着目し、分析と考察を行う。これを、18世紀のテクストとイメージにおける「歩行」のテマティスム――ルソーの「散歩者(promeneur)」、サドや建築家ルドゥー、その他啓蒙主義時代のユートピア紀行のテクストの「旅行者」など――と比較し、そのマッピングを提示することで、テクストとイメージ内に立ち現れる想像的・仮構的な空間の、18世紀における思想史的な特質を明らかにしたい。

佐藤淳一痴人の愛』ナオミというイメージ、テクスト:川口松太郎による劇化を視座に

谷崎潤一郎痴人の愛』のナオミは現在でも小説、漫画、アニメーション、アイドル表象などに翻案され続けている特異な存在である。最も早い翻案である川口松太郎による脚本(1926(大正15)年4月「苦楽」)の検討を通じて、ナオミというキャラクターについてのイメージ生成や彼女を中心に編成されるテクストの機構を分析することを試みたい。『痴人の愛』はまた日本の近小説としては類例がないほど同時代の流行を取り込んだ様相を示しており、文化状況との関連を分析した論考も数多い。本発表に際しては海浜を歩くことについて、先に述べたキャラクター分析の観点から研究史を整理してみることにしたい。

鈴木賢W. G. ゼーバルトにおける都市の記憶術

ゼーバルトの作品の特徴は、現存する建築や都市空間、風景を記述し、そこに固有名、歴史的断片や逸話、虚構的細部を投錨することによって、言語化できない歴史の無意識を探求することにある。本発表では、建築や都市空間を経巡って行う「記憶術」と絡めつつ、トラウマ的な集合的記憶にアプローチするゼーバルトの方法論について考察する。具体的には、『聖灰日の晩餐』におけるジョルダーノ・ブルーノのロンドン道中を記憶術文学の嚆矢と見定めるF. A. イェイツの記憶術論を下敷きにして、『アウステルリッツ』におけるプラハの町めぐりをしたいと思う。さらにこれもイェイツとのつながりで、シェイクスピア由来の「海辺のボヘミア」をキーワードに、ゼーバルト作品が、どのように抑圧されたもの・敗れたものの記憶を想起しようとしているのか検討する。

桑田光平パリに終わりはないのか?:En quête d'une ville(都市を探して/都市の調査)

オスマンの大改造(1853-70)前後から、「モダニティの首都」(デヴィッド・ハーヴェイ)であるパリは、多くの文学・芸術作品を生み出すだけでなく、作品の中でさまざまに描かれてきた。現実のパリとテクストのパリが相互に作用し、神話的とも言える都市のイメージがこうして生み出され、多くの外国人芸術家たちを惹きつけた。ヘミングウェイの「パリに終わりはない」という言葉が端的に示すような、パリの神話的な都市イメージ--芸術を生み出すトポスとしてのパリ--は、現代においてもなお有効なのだろうか。現代文学のいくつかの例を提示しながら、現在のパリがテクストにおいて、あるいはテクストとして、どのように表象されているか見てみたい。

【登壇者プロフィール】

・桑木野幸司(大阪大学 教授) :イタリア初期近代を中心とする建築史・美術史研究、とりわけ記憶術と空間・テクスト・イメージの研究。 著作に『叡智の建築家:記憶のロクスとしての16-17世紀の庭園、劇場、都市』(中央公論美術出版、2013年)、『記憶術全史:ムネモシュネの饗宴』(講談社選書メチエ、2018年)、『ルネサンス庭園の精神史:権力と知と美のメディア空間』(白水社、2019年、サントリー学芸賞受賞)など。

・小澤京子(和洋女子大学 准教授) :フランス18・19世紀の建築構想を中心とする、空間表象と身体表象の研究。 著作に『都市の解剖学:建築/身体の剥離・斬首・腐爛』(ありな書房、2011年)、『ユートピア都市の書法 クロード=ニコラ・ルドゥの建築思想』(法政大学出版局、2017年)など。

佐藤淳一和洋女子大学 准教授) :谷崎潤一郎を中心とする日本近代文学研究。 著作に『谷崎潤一郎 型と表現』(青簡舎、2010年)、論文に「まなざしの生成:「蓼喰う虫」の表現をめぐって(1)」(『和洋國文研究』2014年)、「重なり合う形象:「蓼喰う虫」の表現をめぐって(2)」(同、2015年)など。

鈴木賢子(東京工芸大学埼玉大学フェリス女学院大学非常勤講師 ) :ゼーバルトを中心とする現代ドイツ文学、イメージ分析、歴史・記憶とトラウマ表象の研究。 著作に『アドルノ美学解読:崇高概念から現代音楽・アートまで』(花伝社、2019年、分担執筆)、論文に「W. G. ゼーバルトにおける想起の空間:建築と記憶術」(『埼玉大学紀要』2013年)、「現代アートポピュリズムとどう渡り合えるのか:クリストフ・シュリンゲンズィーフ《オーストリアを愛してくれ》をめぐって」(『ポピュリズムとアート』2020年)など。

・桑田光平(東京大学 准教授): ロラン・バルトをはじめとする文学理論、現代フランス語圏の文学と芸術、場所・風景・環境、テクストとイメージの研究。 著作に『ロラン・バルト 偶発事へのまなざし』(水声社、2011年)、訳書にパスカルキニャール、ジェラール・マセ、ジョルジュ・ペレックル・コルビュジエなど。

【参加に際してのお願い】
・ZoomミーティングURL、パスコードを第三者に伝えたり、ウェブ上に公開したりすることはおやめください。
・このミーティングには300名まで参加可能です。上限を超えることはないとは思いますが、念のためご承知おきください。
・受信映像・音声(画面のキャプチャー含む)や発表資料を再配布すること(ウェブ上へのアップロード含む)はお控えください。

※主催者の保有する機関アカウントの機能制限により、Zoomウェビナーではなくミーティング機能を利用しての開催となります。
ウェビナーによるオンライン学術イベントとは勝手が異なる部分もあろうかと存じますが、ご了承いただければ幸いです。

【当日の進行に際して】
・当日13:30よりZoom上の「待機室」でお待ちいただけます。
・初期設定では、参加者はカメラオフ、音声ミュートになっております。ご質問・ご発言の際にはミュート解除をしてください。
ハウリング防止のため、自身のご発言終了後はかならず再度ミュートしてください。
・ネットワーク帯域節約のため、聴講中はカメラオフでお願いします。
・ご質問・コメントは「チャット」機能でも随時受け付けます。
・不測の事態が発生した場合は、Zoomミーティングを中断する可能性があります。
その際は、主催者のTwitterアカウント https://twitter.com/ozawa_lecture にて連絡・情報共有を行います。