メモランダム

1988年9月刊行の『WAVE』(特集:サイバーシティ東京)を読んでいて、「デッドテック」という言葉を知る。おそらく現在はもう生き残っていないヴォキャブラリーではないか。先端的なテクノロジーのイメージと死や病や崩落とが結びつく表現が、この頃に盛んになることに注目してきたのだが、「dead tech」という撞着語法的な語彙が当時存在していたとは。

 

  • 武邑光祐インタヴュー(聞き手:小川巧)「デッド&サイバーテック」

この特集号には、まず武邑光祐のインタヴューが収められている。武邑は、1980年代の初めから「デットテックな人工自然」に関心を寄せ始め、それはS.R.L(サヴァイヴァル・リサーチ・ラボラトリー)*1などの「ジャンク・マシーンとヘヴィ・メタルな文脈」のなかの、「廃墟を巡るさまざまな状況」が具体的になってきた時代だったと語る。当時ニューヨークではピア34の桟橋倉庫廃墟などを利用し、廃墟をテーマにした美術展や、廃墟の壁そのものを利用した作品展示なども行われていたという。(この種の1980年代インダストリアル廃墟趣味は、日本固有のものではなかったようだ。もちろんサイバーパンク、建築界のダーティリアリズム、ノイズやインダストリアルに分類される音楽とそれを取り巻く文化の系譜など、さまざまな要素が絡み合うなかで生まれ、国際的に影響し合って生成と変容を遂げたジャンルなのだろう。その辺りを広範に、かつ個別事例の固有性を切り落とさず丹念に浚ったうえで「見取り図」を作成するのは、かなり大変な作業になりそうだが。)

 

その時代にデッド・テックという言葉がハイテックの反語として、あるいは倒立した概念として出てきました。一般にデッドテックな風景として第一次、第二次世界大戦を通して崩れていった風景、あるいは過去の膨大な時間をひきずっている遺跡の発掘などによってたちあらわれていく廃墟などがあります。つまり掘り起こすこと、探査することで出現する廃墟と、今までそびえ建っていた人工的なアーキテクチャーが腐蝕と酸化と共に短期間の間に崩れてしまったもの、二つの戦争によって残骸として残された廃墟の三つがあります。そうした廃墟の中でも、僕が興味を持ったのは一九四、五〇年代に建てられたアーキテクチャーだとか、六〇年代に月へいった「スペース・ミッション・プログラム」の残骸や「ニュークリア」、核、原発ですね。この宇宙と核を巡る巨大な人工自然といったものが徐々に朽ち果ててきているといった廃墟性なんですね。

(『WAVE』第19号、1988年9月、26ページ。)

 

この武邑のインタヴュー内で言及されているのが、ドイツの写真家マンフレート・ハムManfred Hamm(文中では「マンフレッド」表記)の『Dead Tech: A Guide to the Archeology of Tomorrow』原著1981年、英語版1982・2000年(Amazon.jpでまだ中古が売られている)、スイスの写真家ルネ・ビュリRene Burri(文中では「レネ・ブーリ」表記)の『American Dream』1986年、アルゼンチン出身で、『RE/Search』誌のJ.G.バラード特集号(1984年)の写真も手がけたアナ・バラッドAna Barrado*2

またインタヴュー後半では、テクノロジーを人間の神経系と繋いで、「インナー・ヴィジョン」を得たり精神的なセラピーを実施したりするプロジェクトについての言及がある。武邑自身も認めている通り、ニューエイジがドラッグでやろうとしたことを、神経系とテクノロジーの接続によって発展させるという性質も強いようだ。広く言ってしまえば「サイボーグ」的技術だと思うが、この時代固有の要素もあって面白い。三上晴子によるプロジェクトのコンセプトなども考え合わせると、「神経(ニューロ)」への注目がそれに当たるのではないかという予感を持っている。それが「身体の廃墟化/廃墟としての身体」にも繋がってくるのではないか。よくよく調べてみたら外れているかもしれないけれど。

 

  • 三上晴子インタヴュー(聞き手:今野裕一)「ニューヨークのアイアン・アート:S・R・L/TODTたちの活動」

ここで三上が賞賛するのが、上掲のS.R.Lと、それからT.O.D.T*3というアーティスト・グループである。彼女がとりわけ注目するのが、機械が人間のコントロールを越えて動く(ときに暴走する)という部分だ。そこでは、機械の精確さ、忠実さ、被統御性といった一般的な(機械が人間に資する道具、目的を効率的に達成する手段であるための)性質は、その対極へと振り切れてしまっている。(インタヴューに添えられたS.R.L作品の写真には、「産業ロボットが意志をもつ漫画「わたしは真悟」を思わせる」とのキャプションが付されている。)

 

S・R・Lのパフォーマンスなんか、人間のコントロールを越えたマシン・レヴェルでの戦いでしょ。ケーブルとケーブルがほんとは接触しちゃいけないところが接触したりして変な動きになったり、人間が操作していることと違った機械レヴェルの動きでしょ。それをヤバイ止めようとか思うんじゃなくて、面白がっちゃうというか、そういうところがいいと思う。機械やテクノロジーに影響されるところがね。

(上掲誌、56ページ。)

 

彼女はバイオやコンピュータ、ロボティクスなどのテクノロジーにインスパイアされることが多いと言い、反対に「コンセプチュアル」なジャンク・アートティンゲリーなどは、人間が関与・介入しているゆえに面白くないとしている。

 

その後に収められたスチュアート・アーブライト(Stuart Arbright)へのインタヴューでは、聞き手の小川功が「ちょっと前までは廃墟感覚とかデッドテックとかいって、三上[晴子]さん達のやっていた仕事のイメージがコマーシャルなどのポピュラーな場所で使われることが多かった」(66ページ)とも発言している。この種の事実は、同時代感覚としてはある程度共有されていても、歴史化された記録としてはなかなか残りにくいので、なかなか貴重である。

 

この号の収録インタヴューには、「コンピュータ・ウィルス」をテーマにしたものもある(インタヴュイーは石原恒和)。ウィルスという病、死、人体のイメージがコンピュータにも用いられるようになったことに注目して、「コンピュータ観を変えるような契機になるんじゃないか」との発言がある。人間の想定し設計した完璧さから自ずと外れていく機械、事故的に思わぬ方向へとブレてゆく機械にこそ面白さを見出している、という点で、他のインタヴューと共通している。もちろんこの雑誌の(編集者である今野裕一氏の?)編集方針もあるだろうから、これを「同時代性」とまで言ってしまうには留保が必要だが。

 

飴屋法水×いとうせいこう 対談「東京サイバーキッズ」

無機物の一種の不完全性、無意味さ、無根拠性の支持(根拠づけることへの批判)、完全なテクノロジー有機性や「母性」・「女性性」に向かうことに抗う、創造としての「壊すこと」、身体のなかに機械を取り入れること、無機性と対極にある「演劇性」に抗うための「男の子」などについて語られる。

記事タイトルの「東京」「サイバー」そしてなにより「キッズ」という言葉遣いが、とても80年代という感じがする。現実的な意味での「子供たち」とはまた違う、概念としての「キッズ」。勝手な主観的イメージでは、大友克洋のマンガに出てくるような? ちなみに、『逃走論:スキゾ・キッズの冒険』は1984年刊行。

*1:Wikipedia英語版:https://en.wikipedia.org/wiki/Survival_Research_Laboratories、個人ブログ「ガタリ夜話」2018/3/28記事(1999年日本公演の回想):https://gatarinaeda.com/srl/

*2:1989年にはペヨトル工房から『アナ・バラッド写真集』が刊行されている。『InterCommunication』第2号(1992年)で紹介されたこともあったようだ:https://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic002/contents_j.html。まとまった説明のある日本語ブログ記事はこちら:https://atgs.hatenablog.com/entry/20130908/1378649593

*3:Fleisher/Ollman galleryのウェブサイトに、詳しい説明と作品の写真が掲載されている:https://www.fleisher-ollmangallery.com/exhibitions/todt_after_next