出張報告より

6月8日(土)
9:00〜:自宅最寄り駅より出発、13:00過ぎに最初の目的地である京都大学総合博物館に到着。
13:00〜15:00:「タイムライン:時間に触れるためのいくつかの方法」展を見学、たまたま開催中であった展覧会関連のシンポジウムの一部(アーツ前橋館長・住友文彦氏の発表)も聴く。
15:20〜:京都大学最寄り駅を経ち、関西大学梅田サテライトへ。
16:40〜18:40:国際カンファレンス「Posthumanities in Asia」の基調講演、ロージ・ブライドッティ氏による
「今日の人文学における人間とは何か(What is the Human in the Humanities Today)」を聴く。
19:00:ホテルにチェックイン

6月9日(日)
9:00:ホテルをチェックアウト
9:30〜10:10:国際カンファレンス「Posthumanities in Asia」に参加し、毛利嘉孝氏によるレクチャー「アジアのポスト人文主義を考える(Considering Posthumanities in Asia)」を聴く。
10:20〜12:00:口頭発表セッション「ジェンダー」に参加、現代アートやハリウッドSF映画、日本のSF小説に登場するサイボーグやミュータントの表象とジェンダークィアネスについて、哲学的に考察した発表3本を聴く。
13:00〜13:40:アネケ・スメリク氏によるレクチャー「〈静寂〉、イリス・ヴァン・ハーペンのポストヒューマンデザイン('Seijaku': The Posthuman Design of Iris van Herpen)」を聴く。
13:50〜15:30:口頭発表セッション「身体」に参加、身体改造やフィリピンのSFにおけるクローン描写、日本のマンガにおける臓器移植と感染の描写、furry(獣人の融合したキャラクター)を題材に、ポストヒューマンの哲学と倫理学を思考する発表4本を聴く。
16:00〜17:40:口頭発表セッション「理論」に参加、レヴィナスデリダの思想における動物の位置づけの違い、バタイユ唯物論と「新しい唯物論」の比較、「想像力」の問題について、および「主体性/主観性」の問題について、哲学的考察を行なった発表4本を聴く。
18:00〜:関西大学梅田サテライトを出発、大阪駅より帰路につく。

京都大学総合博物館の「タイムライン」展は、展示作品そのものが興味深かったのはもちろんだが、大学博物館という様々な条件に限界のある場で、いかに「見せ、考えさせる」展示を作り上げるのかという観点でも工夫されたものであり、また、最新技術を用いた作品の化学的分析も「作品を構成している時間的プロセス」として展示している点も示唆的であった。

2日間にわたる国際カンファレンス「Posthumanities in Asia」では、最近日本でも著作の邦訳が刊行され話題となっているブライドッティ氏とスメリク氏による講演をはじめ、人文学における思考と実践の最前線を捕捉することができ、たいへん刺激を受け、また勉強になった。国際的な学術の場での共通言語である「ノンネイティヴによる英語」に、多少なりとも慣れることができたことも、今回の収穫の一つである。